Archive for the ‘フリーウェア’ Category

短冊

土曜日, 3月 15th, 2008

いろいろありますが、ピックアップして紹介。

『tanzaku.org』は、短冊形のキャンバスにブラウザ上で絵が描ける画像掲示板です。
色々種類があるので簡単に紹介。
「mono」:モノクロモード
「dot」:ペン先が矩形になっており、ドット絵ぽく描けます
「scratch」:キャンバスに線を引くと、虹色の上に塗った黒を削るように下地の色が出てきます
「diary」:左に絵、右に文章が書ける線があらかじめ引いてあります
「mirror」:投稿すると画像が反転します(多分……)
「color」:カラーモード
「hitofude」:ペンを一度放すとそれ以上絵が描けません
「test」:テストに
今回使用したのはスクラッチでしたが、お手軽にかけるので面白いです。
ちなみに、「your signature」は自分のはんこが作れます。
先にこいつではんこを作ると、短冊に絵を書いたとき、はんこを右下に入れることができます。
(画像にも右下に見難いですが作ったはんこが見えるかと)
はんこも適当に枠を描けばそれっぽくなるのが素敵です。
過去ログの番号をクリックするとその画像をコピーして改変出来たりもするので色々面白い機能が沢山です。
『tanzaku.org』のサイトはこちら↓
http://www.tanzaku.org/
作者のサイトはこちら↓
http://www.nattou.org/

うさぎさん

金曜日, 3月 7th, 2008

お絵描きソフトもまだまだ沢山あるんでどんどん紹介。

『うさぎさん』は、シンプルなお絵描きソフトです。
特徴としては、線穴補正があげられます。
これは、線画から1ピクセルの穴を見つけ補正しますとのこと。
適当に線画を描くと、どうしても隙間は出来てしまう方もいると思いますが、そんな場合にこの機能を使う事で埋める事が出来ます。
(あんまりでかい隙間は無理ですが……)
他にも、パレット上で色を混ぜたり、水彩があったりと中々多機能です。
もうひとつの特徴としては、線画を境界線にしてペンをマスクがあります。
これは、レイヤーの状態を線マスクにした場合、その下のレイヤーでは色が塗られないので、気にせず塗れます。
他にも面マスク等、マスク処理が充実しているので色塗りには大変便利です。
(私は色塗りをあんまりしないので有り難味は微妙ですが……)
Susieプラグインにも対応している為、標準のBMP以外の入出力も可能です。
ウィンドウを最大化にして描くと、若干カクカクするので標準の大きさのがいいかもしれません。
ただし、少し大きくしないとパレットが表示されないのでその辺りは個々の環境に合わせてどうぞ。
『うさぎさん』の配布元はこちら↓
http://www.icnet.ne.jp/~usapi/

フラワー

日曜日, 3月 2nd, 2008

計算式は簡単だけど、意外と奥が深い……らしい。

『Flower』は、4つの数字を指定するだけで色んな模様が描けるソフトです。
数字を1変えるだけで全然変わってくるので中々奥が深いです。
デフォルトで起動した時のカラーは、紺色で若干見難いので色を変えてから使用するのをお勧めします。
Designフォルダの中のiniファイルを右上のFLOWERのところにドラッグするとカラーデザインが変更されます。
数字を4つ入力と先に述べましたが、一応コツがあるらしいので紹介します。
(りーどみーに載ってますが……)
Key1と2は近すぎず離れすぎない素数が良いらしい。(1から360の間で)
Key3は小さすぎず大きすぎず、key43よりは大きいと良いらしい。
かなり微妙な説明ですが、コツとは本来そんなものなので後は適当に入力すべし。
ちなみに画像の値はkey(1,2,3,4) = (3,13,100,100)です。3と4の値はコツを無視してますが気にしない。
『Flower』の配布元はこちら↓
http://www.dotstars.org/