移植記事です。
今回紹介するのは『SHARAKU』というレタッチ系のソフトですが、フィルタの数が結構沢山あります。
上の写真でとりあえずあまり見たことない感じの奴を9つ試してみました。
フィルタを使うだけだったらGIMPでも事足りると思ったのですが、なんとこのソフトにはレベル補正と自動レベル補正が付いてる!!
しかもなにやらインターフェイスがフォトショップにそっくり!(というか同じ)
ちなみにこのソフトは、以前紹介した『印象派倶楽部』や『Digital Sketch Club』を作った方のソフトです。
『SHARAKU』の配布元はこちら↓
http://www.tomonori.com/program/
Archive for the ‘フリーウェア’ Category
しゃらく
日曜日, 3月 4th, 2007ペイントドットネット
日曜日, 3月 4th, 2007移植記事です。
今回紹介するのは『Paint.NET』
残念ながら海外ソフトなので全部英語なんですが、第一に筆圧調整が無いのでタブレットで描いてる方には不満が出るかも。
しかし、良い点を上げるとすれば絵にもあるようなパターンが57種類も用意されていることでしょうか。
スクリーントーンみたいな奴から格子状の奴まで種類は一通り揃ってるんでそこそこイイんですが、言ってしまえばそれだけ。
絵にも描いてありますが、背景レイヤーで消しゴムを使うと下地も消えて透明レイヤーになってしまうので私的にはかなり嫌です。
普段は面倒なのでレイヤーなんて使わないのでもってのほかです。
ペンの尻が消しゴムになってないのも不便で良いとこなしのソフトでした。
詳しく使ってないんでいいところをあまり見つけられませんでしたが多分コレよりいいソフトはあると思います。
ちなみに起動するには『.NET Framework』が必要です。
『Paint.NET』の配布元はこちら↓
http://www.eecs.wsu.edu/paint.net/
カオスコープ
日曜日, 3月 4th, 2007移植記事です。
3Dのフラクタルを作るソフトは沢山ありますが、今回紹介するのは結構感覚的に出来ます。
その名も『chaoscope』
海外ソフトではありますが、数値を適当に弄るだけですので簡単です。
F3を押すと適当に図形をサーチしてくれるので後は微妙に数値を弄ればOK
気に入った画像になったらF4を押せばレンダリング開始。
私のPCでは上図の図形だけで4分かかりましたので多少マシンスペックが必要です。(というよりビデオカードが必要なのかもしれない・・・)
Julia(多分ジュリア集合の事だと思う)だと、数値を弄っても画像が消えて無くなったりしないので数値の弄る具合は簡単かもしれません。
(画像が消えるということは、発散してるってことなんだろうか・・・)
公式サイトのギャラリーもすごいのがいっぱいあるので面白いです。
ただ、細かい設定の意味がわからないので精一杯使えてないのが悔やまれます。
『chaoscope』の配布元はこちら↓
http://www.btinternet.com/~ndesprez/