Archive for the ‘フリーウェア’ Category

ググルスケッチアップ

土曜日, 9月 23rd, 2006

珍しく3Dモノです。

『Google SketchUp』はおなじみグーグルが提供しているお手軽3Dソフトです。
当サイトで3D系をあまり扱わないのは私がモデラーを使えないのが一番なのですが、どんな機能が標準なのか知らないので迂闊な事が言えないというのもあります。
しかし、このスケッチアップはそんな私にも簡単に3Dが作れるお手軽なソフトなのです。
一般のモデラーとは違ってこのソフトは感覚的にわかり易いツールばかりで初心者にも安心です。
まず四角なり円なりをツールや鉛筆で作ります。基本は直線なのでポンポンと線をつなげれば矩形は出来ます。
そしたら次に四角に矢印が付いたアイコンを選びます。
この機能はいわゆる押出しで、出来た矩形や円の上にカーソルを置くと、範囲の部分の色が変わるのでそのままドラッグすると2Dが3Dになります。
言葉では伝わり難いですが、引っ張ると直方体(円柱)になるわけです。
加えて出来た直方体なり円柱にまた矩形を書いて、今度は内側に押せばその部分が引っ込んで窓のようなのが作れます。
これを繰り返せば簡単に家や建造物が作れます。
また、鉛筆ツールは自動的に矩形の中心にカーソルが合うようになっているので、矩形に直線を引き、アイコンの十字矢印を使い、この直線を選んで上に引っ張れば屋根の形になります。
このツールは選択した直線の部分を引っ張るツールなのです。
後はこのツール等を使って引っ張ったり押し込んだりすれば家や建造物が簡単に作れます。
作れる家や建造物ばかりではありませんが、このソフトは同社が提供しているGoogle Earthで使用出来る建造物モデルを作るのを主としたモノのようです。
私が今回使用した無料版はソフト専用の形式とググルアース専用の形式、静止画しか吐き出せませんがシェア版だともうちっと色々な形式で吐き出せるようです。
ちなみにインポートでは3DS,やddf,BMP等が出来ます。
細かいモデリングは当然出来ませんが、初心者にも簡単に3Dが作れるのは面白いです。
『Google SketchUp』の配布元はこちら↓
http://sketchup.google.com/

ウルティメイト フラッシュ フェイス

水曜日, 9月 20th, 2006

久々の海外モノブラウザ系です。

『Ultimate Flash Face』はブラウザ上でモンタージュ写真が作れるフラッシュです。
一応海外モノなので顔のパーツは西洋人ぽいのが多いですが組み合わせ次第で東洋人ぽいのも作れます。
使い方は簡単で、パーツが髪、顔の上輪郭、眉、眼鏡、目、鼻、髭、口、顎鬚、顔の下輪郭からそれぞれ選んで顔を作ります。
パーツが結構多いので読み込みに少し時間がかかりますがそれだけ自由が利くので我慢しましょう。
左下にあるグリッドは、中央の十字をスライドさせることによってパーツの大きさを変えられます。
Item Opocityというスライドはパーツの透明度を調整できます。髭の濃さとかを調整するときに使用したりするのかも。
Aligin atは各パーツの位置を中心に合わせてくれるので最終的にパーツを並べ終わったらこれを押せばズレが無くなって綺麗になります。
画像のセーブは右上にsave faceというのがありますが、これはローカルに保存するのではなくこのサイトの鯖に保存するらしいので画像として欲しい方はキャプチャするかPrint faceで印刷するしか無いようです。
一応画像は保存されてる顔から適当にロードした奴を使用しましたが、自分の顔を作ったら以外にも似すぎてたので辞めました。結構自由が利くので面白いです。
『Ultimate Flash Face』のサイトはこちら↓
http://flashface.ctapt.de/

かたなえ

土曜日, 9月 9th, 2006

海外系をやろうと思いましたがまたの機会に……。

『ドットエディタ刀絵』はまだ開発中のドットエディタです。
機能が限られていますので、他のドットエディタと組み合わせて使うなど工夫して下さい、との事。
機能としてはコピーや反転、塗り潰し程度しかありません。
カラーも自分でRGB値を調整して作成出来ないので思った色が作れなくて苦労します。
ただ、コピーする際には画面下辺りに現在コピーしている画像が出ているのは結構イイ感じです。
右にある原寸で表示されている所はキャンバスになっているのでクリックすればそこに絵を描く事が出来るのでツクール素材を作る時のようにひとつの画像に複数の絵を描く時等には便利かもしれませんが、保存の際にはそのキャンバスが丸ごと保存されてしまうので、今回のように小さい画像ひとつだけの時は別のソフトで切り取らないといけません。
まだまだ開発途中なので今後に期待です。右クリックで色を拾えるのも私的にはイイ感じ。
ちなみにVB6ランタイムが無いと動きません。
『ドットエディタ刀絵』の配布元はこちら(Vector)↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se407520.html