またしばらく海外系が続くかも。
『Vampix』は特定の色以外を白黒にするフィルタソフトです。
ヘルプが同梱されて無いので具体的な使い方は良くわかっていませんが、とりあえず画像を読み込みます。
次に残したい色の辺りをクリックします。
するとCentoral Color(CC)の欄にクリックした色のRGB値が表示されます。
後はそれを元に横のスライドを調整して左下のGOを押せば選択した色以外が白黒になります。
上手く色が抜けない場合は、残したい色をクリックした後、右下のMaskをクリックすると白黒2値画像になり、残したい色が白、白黒にしたい色が全て黒になりますのでバーを調整しながら欲しい色を残します。
調整出来たらPictureを押してGoを押せばいい感じに色が抜けます。
Filterのボタンの意味がわかりませんでしたが、とりあえず上記の操作で画像加工は出来るし、面白いのでお勧めです。
『vampix』の配布元はこちら↓
http://www.kcsoftwares.com/
Archive for the ‘フリーウェア’ Category
ヴァンピックス
月曜日, 9月 4th, 2006グリップス
木曜日, 8月 31st, 2006どうもドロー系のソフトを探してここに来る方が多いのでドローソフトの紹介です。
『GLIPS Graffiti editor』はフリーのドローソフトです。
以前紹介したsodipodi等と比べるとちょっと機能が少ないですが一通りメジャーな機能は揃っています。
このソフトはJAVAで作成されているので.jarというファイルになってますが、.exe等と同じようにクリックすればソフトが立ち上がります。
なのでWinRARとかで解凍するとえらい事になるので興味のある方以外は中を開けないようにしましょう。
GLIPSGraffiti.jarとLibraries.jarがありますが、GLIPSGraffiti.jarがソフトになりますのでこちらをクリックしましょう。
ライブラリはクリックしてもエラーが出て起動出来ませんでした。(多分ソフトが使うパッケなのかも)
機能はオーソドックスにグループ化や重なり順の調整、円、矩形、楕円、ベジェ、直線程度しかありません。
なぜかメモリモニタが付いてます。
吐けるファイルの種類ですが、JPG,BMP,PNG,TIFFとなぜかPDFがあります。
絵をPDFに出来るのはなんとも面白いのでポスター等が作りたい時はいいかもしれません。
他のと比べると機能が少ないのでわざわざ使うほどでも無いでしょう。PDFで出力出来るのが魅力か。
ちなみにJAVAは[Java VM 1.5.0 or higher]対応となってます。.
『GLIPS Graffiti editor』の配布元はこちら↓
http://glipssvgeditor.sourceforge.net/
CBN セレクタ
土曜日, 8月 26th, 2006フィルタ系に分けましたがジャンル的に不明なソフトの紹介です。
『CBN Selector』は、デジタル画像に着色してデザインの変化を見ることができる画像エディタソフトらしいです。
つまりどういうことかというと、まず上の画像を見て頂きたいのですが、左が私が加工した画像、右が元画像となります。
このソフトは写真のインテリア等の色をPC上であれこれ変えながらデザインを模索する事を目的としたソフトのようです。
画像はサンプルを使用しましたが、自分の用意した画像も使えます。
使い方としては、サンプルを使用する場合は立ち上げたら直ぐ出るダイアログの一番上を選択するとサンプルが選べます。
サンプルは初めから領域が設定されているので色を変えるだけでソフトの概要がどんなもんかは一応なぞれます。
自分で画像を用意した場合は少々面倒です。
普通に画像を開いたらまず色を変えてチェックしたい領域を指定します。
矩形ツールや投げ縄等がありますが、閾値でガッと指定してくれる星型のペンみたいな奴(GIMPにもフォトショにもある奴)を使えば大体の色を一気に習得してくれますが処理がおせぇ!
私のPCでも大体一回に付き20秒程度待たされます。
ただ、この星ペンは選択すれば後付で増えていくので初めにクリックした領域+今クリックした領域という風にどんどん選択領域が増えていくので何気に便利です。
大体選択範囲が設定し終わったら次が色変えです。
ツール中央の上辺りにある色の円グラフみたいなアイコンをクリックすると色が設定できます。
この際、Harmoniesというのを選ぶとサンプルとして色の組み合わせ一覧見たいのがズラッとでるのでそいつを参考にしたりしながら色々色をチョイスしましょう。
自室のカーテンを変えたいなって時には自分の部屋の写真を撮って、こいつで色々やってみるといい買い物が出来るかもしれません。
『CBN Selector』の配布元はこちら↓
http://www.cbnsystem.com/software/selector_benefits.asp