昨日に引き続き、発展途上なソフトの紹介です。
その名も『AzPainter』
お絵かき掲示板のような感覚で描けますとの事ですが、機能は一応一通り揃ってます。
変わった機能としては、自由曲線の際に線の太さが普通と細いとが選べることです。
(使った感じあまり違いがわかりませんでしたが・・・)
水彩もあり、水彩は水の量が選べ、多いほど色が薄くなります。
マスクもあるのでまさにお絵かき掲示板風といった感じです。
テクスチャも最初から色々用意されていて一覧で表示されるので選びやすいです。
ショートカットも細かく設定されているようですが、拡大率の[Ctrl+1]で100%に戻すなどのショートカットが利かなかったのはなぜ・・・?
機能のNekoPaint同様パレットも自作できるようなのでお手軽に絵を描くにはいいかもしれません。軽いし。
(水彩は多少もっさりするかもしれません。というかした)
詳細データはこちら↓
【ソフト名】AzPainter
【作者名】Azel
【価格】フリー
【ファイルサイズ】331,095 Bytes
【インストーラ】無
【対応OS】Windows
【配布先】http://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/
【備考】
Archive for the ‘フリーウェア’ Category
AzPainter
木曜日, 2月 9th, 2006ネコペイント
水曜日, 2月 8th, 2006まだ出て間もないのか機能が十分ではありませんがなかなか期待できそうなソフトがありました。
『NekoPaint Free』は、シェアとフリー版とがありますが、作者のHPにはフリーしか置いていませんでした。
機能はというと、ウィンドウがGIMPの様にツールごとに分かれているので自由に配置できます。
(GIMPに慣れているのでこういう仕様はありがたいです)
ブラシの保存はまだ出来ないのかブラシという項目はあるものの保存は出来ないようです。
ブラシの調整も、ぼかし度(湿度)や下地との混合度(補充)なんかが調整できます。
SAIのようにテクスチャやブラシを自作できるようなので自由度が結構高そうです。
(ブラシのヘルプがホームページに無いので詳しくわかりません・・・)
線も、アンチエイリアスと曲線補間が選べますが、アンチにチェックを入れると線の描画が多少もっさりします。
最後にパレットですが、自分でパレットを作れるので便利です。
Ctrlを押しながら色をクリックするとパレットに色を保存でき、パレット数も多いので沢山保存できます。
まだ出たばかり(しかしバージョンは0.93)のようなのでSAI同様どんどん機能が充実していくことに期待です。
使い勝手が結構良いのでしばらく使っていこうと思います。
『ネコペイント』の配布元はこちら↓
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/neko_paint/
デジカメ画像加工系3つ
日曜日, 2月 5th, 2006デジカメ画像の加工ソフトを先鋭的に開発されている企業のソフトが沢山ベクターにあったのでまとめて3つ紹介。
開発はLNsoft Entertainmentというところで、サイトには他にも沢山グラフィック系のソフトがあります。
そんなわけで順に紹介していきますが、
まずは右上、『Macウィンドウイン』
写真にマック風のフレームを付けてくれます。
フレームはOS9とOSXの2種類がありますが、今回は9を使用しました。
次に左下ですが、『紙焼きマウントイン』
画像の端を焼いたような感じにしてくれます。
種類はモノクロとカラーの二種類があります。
最後に右下、『銀塩スライドイン』
銀塩カメラで撮った写真を現像した時のように写真の周りが黒くなります。
(銀塩カメラが何かすら良くわからないので説明は適当ですが、とにかく周りを黒くするフィルタです)
と、まぁ説明が端的ですが、以上紹介したソフト全てがアイコンにドロップするだけで出来るので簡単です。
小面倒くさい調整もいらないのでPCソフトに不慣れな方にも大変優しいソフトです。
他にも色々あったのですが、あんまりでかい画像を載せるのは嫌なので3つに絞りましたが、他のソフトもどうやらドロップだけで簡単に出来そうなのでちょっと加工してみようかっていうレタッチ初心者にいいかもしれません。
(個人的には紙焼きがなかなかよさげ)
詳細データはこちら↓
【ソフト名】Macウィンドウイン,紙焼きマウントイン,銀塩スライドイン
【作者名】LNsoft Entertainment
【価格】フリー
【ファイルサイズ】略
【インストーラ】無
【対応OS】Windows
【配布先】http://www.lnsoft.net/
【備考】