移植記事最後です。
今回紹介するのは『MBペイント』
このソフトは、メタボールと言う立体の点を置いていき、隣接するメタボールがあると融合してドロドロとした感じの表現が出来て大変面白いソフトです。
ただ、若干要求スペックが高く、XPでしか動かないとの事です。
相変わらずタイトルを描いてみましたが塗れば塗るほど不思議な表現が出来て面白いです。
イラストの塗り等にはむかないかもしれませんが、画像のようにロゴなんかだとちょっと変わった感じのが作れていいかもしれません。
ちなみに、保存の際はソフトの保存を選ぶとこのソフトの独自形式で保存されてしまいますので画像にしたい場合はクリップボードにコピーを選んでペイント等に貼り付けて保存しましょう。
『MBペイント』の配布元はこちら↓
http://homepage2.nifty.com/pyonpyonpyopyon/
MBペイント
3月 4th, 2007しゃらく
3月 4th, 2007移植記事です。
今回紹介するのは『SHARAKU』というレタッチ系のソフトですが、フィルタの数が結構沢山あります。
上の写真でとりあえずあまり見たことない感じの奴を9つ試してみました。
フィルタを使うだけだったらGIMPでも事足りると思ったのですが、なんとこのソフトにはレベル補正と自動レベル補正が付いてる!!
しかもなにやらインターフェイスがフォトショップにそっくり!(というか同じ)
ちなみにこのソフトは、以前紹介した『印象派倶楽部』や『Digital Sketch Club』を作った方のソフトです。
『SHARAKU』の配布元はこちら↓
http://www.tomonori.com/program/
ペイントドットネット
3月 4th, 2007移植記事です。
今回紹介するのは『Paint.NET』
残念ながら海外ソフトなので全部英語なんですが、第一に筆圧調整が無いのでタブレットで描いてる方には不満が出るかも。
しかし、良い点を上げるとすれば絵にもあるようなパターンが57種類も用意されていることでしょうか。
スクリーントーンみたいな奴から格子状の奴まで種類は一通り揃ってるんでそこそこイイんですが、言ってしまえばそれだけ。
絵にも描いてありますが、背景レイヤーで消しゴムを使うと下地も消えて透明レイヤーになってしまうので私的にはかなり嫌です。
普段は面倒なのでレイヤーなんて使わないのでもってのほかです。
ペンの尻が消しゴムになってないのも不便で良いとこなしのソフトでした。
詳しく使ってないんでいいところをあまり見つけられませんでしたが多分コレよりいいソフトはあると思います。
ちなみに起動するには『.NET Framework』が必要です。
『Paint.NET』の配布元はこちら↓
http://www.eecs.wsu.edu/paint.net/