カオスコープ

3月 4th, 2007

移植記事です。
3Dのフラクタルを作るソフトは沢山ありますが、今回紹介するのは結構感覚的に出来ます。

その名も『chaoscope』
海外ソフトではありますが、数値を適当に弄るだけですので簡単です。
F3を押すと適当に図形をサーチしてくれるので後は微妙に数値を弄ればOK
気に入った画像になったらF4を押せばレンダリング開始。
私のPCでは上図の図形だけで4分かかりましたので多少マシンスペックが必要です。(というよりビデオカードが必要なのかもしれない・・・)
Julia(多分ジュリア集合の事だと思う)だと、数値を弄っても画像が消えて無くなったりしないので数値の弄る具合は簡単かもしれません。
(画像が消えるということは、発散してるってことなんだろうか・・・)
公式サイトのギャラリーもすごいのがいっぱいあるので面白いです。
ただ、細かい設定の意味がわからないので精一杯使えてないのが悔やまれます。
『chaoscope』の配布元はこちら↓
http://www.btinternet.com/~ndesprez/

イージーオイルペインタ

3月 4th, 2007

移植記事です。

この『Easy Oil Painter』は以前紹介した『Art Rage』と違って感覚的に使えます。
何度か重ね塗りすると結構油絵っぽい感じになります。
日本語とはいってもペンの厚さ、粘りなどが調節できるだけで消しゴムはモチロンありません。油絵ですからね。
Art Rageのようにパレットナイフなどはありませんが油絵の雰囲気を出すには十分だと思います。
『Easy Oil Painter』の配布元はこちら↓
http://www.icv-net.co.jp/~bemasa/eop/

スクリブラー

3月 4th, 2007

移植記事です。
相変わらず海外のフラッシュはクオリティが高くてすごいですねぇ。

今回紹介するのが『SCRIBBLER』
イラストを見ていただくとわかるように、元絵を元になんかいい感じに描いてくれます。
線の多さや太さ、色なんかも変えれます。
ただ、線画を描くときは消しゴム機能はないので一発書きしないといけないのでちょっとやりにくいかも。
まぁ、ただ元絵と同じようにはならないのであまり気にするほどでもない気がしますが・・・。
これも一応フラッシュのようで、海外には日本のアニメーション主体のフラッシュとは一味違った作品が沢山あって面白いですね。
『SCRIBBLER』のサイトはこちら↓
http://www.zefrank.com/scribbler/