るぴかろあ

7月 12th, 2006

暑いよー。

『ルピカロア』は、アップルのサイトなどでよく見かける、イメージが床に反射したような演出の画像を作成するソフトとの事。
なんのこっちゃと言う無かれ。画像を見れば一目瞭然。あぁ、あれか。
林檎のマークが床に反射してる奴とか良く見ますね。
使い方は簡単。まず画像を読み込みます。
基本的に画像は256*256で吐かれるので、まず読み込んだ画像をその矩形内でどの位の大きさにするか決めます。
次にどの位置におくか。
画像の傾斜(パース)はどうするか。
ここまでが画像に関しての設定。
次は反射の設定。
床に反射する画像の不透明度、グラデーションの長さ、反射する画像と元の画像の距離を設定します。
これでレンダリングというボタンを押せば完成です。
後はBMPで保存かクリップボードにコピーして色々やってください。
背景が黒なのでサンプルのように白色系の画像を使えばMacみたいなお洒落な感じになってイイ感じ。
詳細データはこちら↓
【ソフト名】ルピカロア
【作者名】kazina
【価格】フリー
【ファイルサイズ】330,486 Bytes
【インストーラ】無
【対応OS】Windows
【配布先】http://kazina.com/
【備考】

しろくろすけっち

7月 9th, 2006

だんだんソフトも出尽くしてきた感があるとか毎回言ってる気がします……。

『しろくろ☆スケッチ』は小さなお子さんや、気張らししたい大人の為のお絵かきソフトです。
色も白黒の2色。サイズも640×480だけとなんとも淡白な作り。
起動時、線を引いたり塗りつぶしたりすると音が出るのは前回紹介したTuxpaintのようで楽しげですが、いきなり音が出るのは少々ビビリます。
線の太さは6種類で全て矢印のつながりなのでゆっくり線を引くと魚の骨みたいで不気味です。
機能としては塗りつぶしや網掛け塗りつぶしなどがありますが、このソフトにはトレース機能があります。
1bit paperのように画像をトレース出来るように読み込んだ画像が半透明になります。
しかし、線は矢印なので結構思ったようになぞれないので中々大変です。
線を引くと波の音みたいな音が出て面白いです。気晴らしにどうぞ。
詳細データはこちら↓
【ソフト名】しろくろ☆スケッチ
【作者名】tea​*od​
【価格】フリー
【ファイルサイズ】792,376 Bytes
【インストーラ】無
【対応OS】Windows
【配布先】http://blogs.yahoo.co.jp/teapod
【備考】

CGえふぇくたおにぎり

7月 7th, 2006

しばらく更新が滞ってました。スミマセン……。

『CGEffecterおにぎり』は拡大縮小に特化したフィルタソフトです。
フィルタソフトは毎回言ってますが大体似たような効果が多いのは仕方がない事なのですが、このソフトもとりあえずガンマ補正やセピアやネガポジ等基本的なところは押さえてます。
しかし、これだけではただのフィルタ。このソフトのメインは拡大縮小。
拡大縮小の方法が11種類もあり、一番低速のMitchelやlLanczos3は大変綺麗にサイズ変更できるとの事です。
使ってみた感想ですが、Mitchellで640*480を二倍に拡大してみましたが、それ程遅いというわけでもなかったので現在主流のスペックなら然程速度は気にするほどでもないかもしれません。(画像がもっとデカイと話は変わってくるかも……)
画像の綺麗さは、使った写真が元々汚かったので違いは良くわかりませんでしたが、ヘルプの画像を見ると結構違いがわかります。
また、もうひとつの機能にサンパワーというフィルタがあります。
これを使うと写真が綺麗になるとの事ですが、使ってみると全体的に明るくなりました。(太陽の力!?)
その後にガウス補正で1.45位にするとどんな写真でも大体綺麗になるとの事でしたが、上の画像では1.45ではちょっと暗すぎましたのでその辺りは適当に調整してみてください。
最後にこのソフトにもカスタムフィルタが付いています。
具体的な設定はヘルプに譲りますが、八近傍の数値の合計が1になるように数字を設定する事でさまざまな効果が現れるとの事です。
拡大縮小機能は面白いです。私の写真サイトはサムネイルに縮小画像を使ってるのでこのソフトで縮小したのに差し替えようかなと思いました。
詳細データはこちら↓
【ソフト名】CGEffecterおにぎり
【作者名】夜羽烏月
【価格】フリー
【ファイルサイズ】975,270 Bytes
【インストーラ】無
【対応OS】Windows
【配布先】http://maglog.jp/moonwing/
【備考】