フィルタも色々ありますが、フィルタも作れるレタッチソフトというのは初めて見ました。
今回使用したのは『Ultimate Paint』
シェアウェアで$69.95なのですが、オフィシャルサイトにはノーマル版のトライアル、フリーのライト版があります。
今回はフリーのライト版を使用しました。
ソフトの特徴ですが、前回紹介したソフトと同様にフォトショップのような感じで一通りのおなじみの機能が備わっています。
フィルタの数は少ないのですが、フィルタの効果を画像で一覧できる機能があるので結構便利です。
しかし、紹介したいのはこんなことではなくフィルタの項目にあるFilter Factory(以下『FF』)です。
このFFはRGBAそれぞれを演算子(+-*/,sin,cos等)を利用して記述することによって自分でオリジナルのフィルタが作れるのです。しかもFFで作ったフィルタはフォトショップでも使えるようです。(本当に使えるかは不確かですが・・・)
オフィシャルサイトにも丁寧なチュートリアルがあるのでサンプルのソースを弄るだけでも結構面白いです。
(チュートリアルは勿論英語ですが・・・)
画像は適当に作ったフィルタをかけたものなのでかなり意味の分からない効果になりましたが、FFの項目にはスライダも用意されているので結構本格的に作れるようです。
画像処理を噛んだ人なら結構思い通りのフィルタが作れるかもしれません。
詳細データはこちら↓
【ソフト名】Ultimate Paint
【作者名】J-T-L Development
【価格】$69.95(約7410円)
【ファイルサイズ】2,627,871 Bytes
【インストーラ】有
【対応OS】Windows
【配布先】http://www.ultimatepaint.com/
【備考】
フィルタファクトリ
1月 20th, 2006エースデザインプロ
1月 19th, 2006海外のシェアのソフトは結構イイのがあるので期待して使ってみたが案の定・・・。
今回使用したのは『AceDesign Pro.』
シェアウェアでUS$39.95(代理店のサイトだと14000前後)で50回までフルに機能が使用できます。
使ってみた感想ですが、なんと言うか、こう・・・、正直に言うと・・・・・・・、使えない。
悪く言うとMS Paint + α、
良く言ってもGIMPの機能制限版といったところでしょうか。
まず一万近くするのに機能がGIMPで出来ることばかり。
一応レタッチソフトなのでしょうがトーンカーブやレベル補正、アルファチャンネルやカラーチャンネルすらありません。
フリーでももう少しましなのがあるでしょう。
フィルタもGIMPの方がずっとマシです。
ただ、Remove Gray levelsというフィルタはちょっと面白く、閾値によって薄い色(白に近い色)から白色にしていくという効果です。
今回の画像もそれを使用して空の色を白にしてその後バケツで青く塗りました。
他には画像右端の矩形が白く縁取られていますがこれもフィルタで、選択範囲の淵を立体的にしたり目立たせたりとかなり用途の少ないフィルタです。
まぁ、特筆すべき点はそれくらいでしょう。
保存の際も特に色んな形式をカバーしてるわけでもなく、むしろレイヤー機能があるんだからpsd位あっても良いくらいでした。
ただ、web用保存というのがあって、サイズや画質を本画像と比べながら調節して保存できる機能があるようですが特別素晴らしいというわけでもありませんでした。
まぁ、あくまでトライアル版なので、もしかすると金を払ったフルバージョンとやらは機能が充実しているのかもしれません。
詳細データはこちら↓
【ソフト名】AceDesign Pro.
【作者名】Visicom Media Inc.
【価格】US$39.95(代理店のサイトだと14,000円前後)
【ファイルサイズ】不明
【インストーラ】有
【対応OS】Windows
【配布先】http://software.visicommedia.com/en/
【備考】DLページに飛べないのでファイルサイズは後ほど
ピクセフ
1月 16th, 2006今まで色々レタッチソフトを見てきましたが、フィルタは結構似たり寄ったりでした。
今回使用したのは『Pixef2』
シェアウェアで1680円ですが、制限付きで3週間使えます。
フィルタは特に目立ったものは無く、モザイクやエッジなど定番のものが揃ってます。
他にもネガ、グレースケール、トーンカーブ、明度、彩度等の調整なども揃ってます。
今回はフィルタの下にあるミラーのカレイドスコープを使ってみました。
以前似た様な感じのがありましたが、ようは万華鏡なんですがコレが結構面白い。
カレイドスコープにも4種類あって色々遊んでいるうちに画像の原型がなくなってしまいました・・・。
(一応私の写真サイトから持ってきた朝焼けの電柱の写真だったのですが・・・)
そして、このソフトで一番驚いたのは保存ファイル形式にjpeg2000が選べることです。
jpeg2000の存在は知っていましたが、実際保存できるソフトを見たのが今回が初めてでした。
対応のビューワーが無いので見れませんでしたが、gifでも吐けますし、psdも対応なので色々便利です。
jpeg2000は2001年に規格化されたようですがまだまだマイナーな拡張子のようなのでこれから色んなソフトに対応してくれると便利ですね。
詳細データはこちら↓
【ソフト名】Pixef2
【作者名】LightShip
【価格】\1,680
【ファイルサイズ】6,602,789 Bytes
【インストーラ】有
【対応OS】Windows
【配布先】http://www.lightship.co.jp/
【備考】