krita 「ヒラメが シャッキリ ポ(略

本文の要約
kritaはフリーのグラフィックソフトであり、Kickstarterを通じて開発資金を調達して一躍有名になった。3つの種類があり「krita Desktop」、「krita Sketch」、「krita Gemini」がある。「krita Desktop」はデスクトップ用であり、他のフリーソフトと比べて多機能です。使い方はGIMPに似ているがインターフェースはより使いやすい。線画補正はないが色塗りに優れていると感じられます。

山岡「この記事は出来損ないだ。載せられないよ。」
俺「出来そこないとは何だッ、内容もわからんくせに!!うちのサイトは新聞や雑誌でいつもほめられている(予定)!!検索エンジンからもたくさん来てくれるんだぞ!!」
山岡「ここに来る暇人は、みんな内容のわからん連中ばかりのようだな。」

アリス探偵局

kritaはフリーのお絵描きソフトです。

資金開発援助をKickstarterで調達し、一躍有名になったこのソフトですが、他のフリーソフトにはない多機能なお絵描きソフトとなっております。

1.kritaはじめて物語

kritaは、初めGIMPのようなレタッチ+お絵描きソフトを目指していたようですが、2009年より本格的なお絵描きソフトを目指すようになったようです(参照:kritaの歴史)。
kickstarterのおかげか、Linux版、Windows版だけではなく、Mac版もリリースされております。
また、kritaには3種類あり、デスクトップ版の「krita Desktop」、タッチデバイス向けの「krita sketch」、Steamから購入可能な「krita Gemini」です。
今回は、「krita Desktop」についての紹介になります。

ちなみに「krita」の読み方ですが、クリタだのケリータだの色々あるようです。

2.機能について

山岡「こんなGIMPを使って最高だなんて言ってるようじゃ程度が知れるよ。本物のお絵描きソフト見たことも、使ったこともないんじゃないの。」

お絵描きソフト界隈では、線画補正で綺麗な線が描けるペイントツールSAIや、イラストだけではなく、漫画作成にも使用可能なCLIP STUDIO PAINTあたりが、利用者も多いかと思われますが、フリーソフトとなると、最近はほとんど見かけなくなりました。
フリーのお絵描きソフトと言えばやはりGIMPなのですが、インターフェースがクソ高機能だがクセがあって、お絵描きソフトとしてはあまり使用されていないのが現状かと思います。

前置きが長くなりましたがkritaの機能ですが、使ってみた感じでは、線画補正はついていないので、色塗り、最終調整辺りの機能が充実している感じでした。
公式サイトにある説明では、「シームレステクスチャパターン」の作成、「強力なマスクツール」、「シンメトリーツール」、「豊富なブラシツール」などが挙げられています。

私が使用した中で一番良かったのはパースツールです。

平面のガイドを設置することで、任意の形のパース線が追加されます。
外枠の中心の□をドラッグすると、そこから新しいパース平面が伸ばせ、角の□同士を重ねることで、結合させることが出来ます。
これにより、立体的なパース線が作れるようになり、パースのついた立体が描きやすくなりました。

他に強力な機能としては、変形ツールがあります。

詳しいことは動画を参照ですが、Photoshopで言うところのワープ機能に近いことが可能です。(ちなみに、GIMPにもワープ機能はあるみたいですよ)
他にも色々あって紹介しきれませんが、kritaは機能の説明がほとんどYouTubeで公開されているので、詳しいことはそちらを参照していただいたほうが早いかと思います。(参照:チュートリアル)
なんかチュートリアルDVDも販売しているらしいです。

3.所感

使用していると気が付くと思いますが、右クリックをすると、カラーパレットと、直近使用したペンツールのサークルツールが表示されます。

何のツールのせいかは忘れましたが、私は右クリックでスポイトしようする癖があるので、右クリックで何か別の機能を使用している人には違和感があるかと思います。
他にも、デカいペンサイズを指定してぐるぐる回すと、処理が重たくなってペン先がガクガクしたりするので、細かいところはこれからに期待と言った感じです。
また、ペーンツールに関してですが、筆圧が強くなるにつれて、指定したサイズに近づきます。
SAIのように、デカイサイズなのに筆圧が低いと円の中心のチョットしか塗れないという事が視覚的に分かるので、良いようにも思いますが、反面、ふわふわサイズが変化するので、それが気になる方もいるかもしれません。

4.まとめ

雄山「おのれ!!このPhotoshopの機能と価格を試そうというのかっ!!」

使って損のないソフトです。
線画はSAI、色塗り、仕上げはkritaと使い分けても良いかもしれませんね。
OSも選ばないので、マカーはPainterでも使ってろ!って人は、kritaをオススメしてあげましょう。

6.ソフト製作者情報

【ソフト名】KRITA
【作者名】Krita Foundation
【ホームページ】krita
【価格】フリーソフト
【インストーラ】有
【対応OS】windows,MAC,Linux

DMMの3Dプリントサービスってなんやねん!!!

本文の要約
DMM.comが3Dプリントサービスを開始。出力可能な素材は石膏フルカラー、ナイロン、アクリル樹脂、シルバー、チタンの5種類。カラー出力が可能なのは石膏フルカラーのみ。対応する出力形式はSTL、PLY、VRMLの3種類で、カラー出力はPLY、VRML形式のみ。PLY形式に変換するにはMeshLabを使用。入力する際に左右反転のチェックを入れること。出力方法は、mqo形式をobj形式に出力し、MeshLabでply形式に変換する。

ロ「お兄ちゃん、私DMMのCMにでたんだよー☆」
清「DMMって、あのエロDV……、DMMってなんの会社やねん!!!」
ロ「7月から3Dプリントサービスを開始した会社だよー☆」
清「3Dプリントってなんやねん!!!」

個人用3Dプリンターも登場し、じわじわと知名度が上がってきた昨今、大手DMM.comが2013年7月2日に3Dプリントサービスを開始しました。
「つくりたいもの、ほしいものをネットから3Dプリント」はどんなものか、3Dモデラーのメタセコイアで作成したモデルデータを出力するまでの過程に、実際に利用してみて感じた点を踏まえながら解説していきたいと思います。

1.出力出来る素材だよー☆

出力出来る素材は、「石膏フルカラー」「ナイロン」「アクリル樹脂」「シルバー」「チタン」の5種類です。
フルカラー出力が可能なのは「石膏フルカラー」のみですが、ナイロン、アクリル樹脂は、ブルーやイエローなどの単色カラーが選べます。

また、後述の出力形式により、石膏フルカラーで出力する場合には、「ply」「VRML」形式での入稿が必須となります。

2.対応してる出力形式ってなんやねん!!!

DMMのFAQを見ると、STL、PLY、VRMLの3種類になります。
この中で、カラーで出力可能なのは「ply」「VRML」のみになり、「STL」形式で入稿した場合はカラー石膏での出力が出来ません。

尚、メタセコでは「stl」しか出力可能な形式がサポートされておりませんので、コンバーターなりを使用して「ply」「VRML」に変更しなければなりません。
今回は、「MeshLab」というコンバーターを使用して「ply」形式にコンバートしたファイルで作成しました。

3.コンバーターの使い方だよー☆

メタセコ形式(mqo)はMeshLabでは対応していないので、一度「obj」形式で出力します。
出力する際に、「左右を反転する」にチェックを入れないと、モデルが出力されたときに左右が逆で悲しい思いをすることになるので、必ずチェックしましょう。

モデルが読み込まれたら、「File」→「Export Mesh As」を選択し、「Files of type」から「Stanford Polygon File Format (*.ply)」を選択します。
次にオプション画面が表示されますので、そのまま「OK」を選択すれば、「ply」形式にコンバート完了です。
(今回はテクスチャを使用していないので、上記手順でテクスチャがそのままコンバート出来るかは不明です。スミマセン……)

4.3Dファイル調べられるんか!!

素材の準備は整いましたので、早速DMMの3Dプリントのページから、plyファイルを入稿します。
と、その前に、DMMのアカウントが必要なので、持っていない方はこの時点で作成しておきましょう。これでDVDも買えるヨ。

アカウントでログインすると、ページ左上の「3Dデータをアップロード!」からファイルがアップロードできるので、先ほど出力したplyファイルをアップロードします。
アップロードが完了し、DMM側で受け付けれれると、受付完了メールが飛んできます。
受付完了メールが飛んでくると、次にアップロードした3Dファイルのチェックが始まります。

チェックの観点としては、以下のような内容がありました。

モデルが規定サイズ外

DMMの3Dプリントサービスでは、素材により異なりますが、石膏フルカラーでは「縦200mm×横380mm×奥行250mm」が最大サイズになります。
モデルデータがこれよりも大きい場合には受け付けてくれませんので、メタセコの段階で小さくしておく必要があります。
尚、メタセコにはサイズの概念がありませんが、メタセコ上の「1」が現物の「1mm」に相当するので、リサイズの際はご注意ください(メタセコにはサイズを測る機能がありませんが……)。

面が重なっている、欠けている

当たり前の話ですが、ポリゴンが欠けていたり、クロスしたり重なっている場合もチェックで弾かれます。
サービスリリース当初は、すべて「モデルデータが不正です」という、投げっぱなしなエラーメッセージでどこが悪いかわからない状態でしたが、現在は、それなりに詳しく悪い点を指摘してくれますので、重なる面の削除などで修正しましょう。

肉厚が1mm以下

これがかなりの盲点で、リサイズした際に、一番薄い部分の厚さが1mm以下だと弾かれ、2mm以下だと石膏フルカラーでの出力が出来ません。
今回出力したモデルで一番薄いパーツが2.05mmくらいだったので、かなり限界でした(写真の茶色のパーツのところ)。

尚、モデルがアップロードされて、受付完了からモデルデータのチェック完了までは、大体1時間程度かかります。

5.結構たっかーい☆

晴れてモデルのチェックが完了すると、注文出来るようになります。
その時点で、はじめて出力するのにいくら掛かるのかが判明します。
今回出力したモデルのサイズは、「縦:110.171mm×横:84mm×奥行;84mm」なのですが、価格は「14,051円」でした。たけぇ。

サイズがそれなりにでかいので、ある程度の金額は覚悟していたのですが、それでも高すぎる……。
結局、提示の金額で購入したのですが、価格が高くなってしまった要因はおそらく作成した台座なんじゃないかと思ってます。

石膏フルカラーは、石膏の粉を積み上げて作るので、粉を使えば使った分だけお金がかかるのは当然です。
今回作成した台座は、モデルの段階では単なる閉じた円形のモデルだったので、出力されたら中身もギッシリつまっており、結構重たい状態でした。

DMMのトップにも載っている、トラのモデル「トラ太郎」は、最近になって購入出来るようになったのですが、お腹の部分を見ると穴が開いています(トラ太郎の購入画面で、下からの角度が見れます)。
最初は、棒でも突っ込んで飾っておく用の穴かとも思ったのですが、おそらく体積を減らすための策なのでは?と思ってきました。
私のモデルでも、台座の裏側を蓋のようにくり抜いておけば、もう少し価格が抑えられたかもしれません。

6.ぶっ壊れとるやないか!!!

そんなわけで、晴れて発注したところ、翌日には発送してくれるという迅速対応!
あまり利用されていないのでは?とかいう邪推があったりなかったりですが、商品が届いてみたら……、ぶっ壊れとるやないか!!!

これは私のモデルのせいもあるのですが、細いパーツが多かったせいか、搬送中に折れてしまっていました。
1万5千円も出して、ぶっ壊れた商品が届くなんて……、と思い、DMMにお願いしたところ、その日に再出力して送ってくれる神対応ぶり。

そんなこんなで、やっとこさ手元に届いたモデルがこんな感じです。

7.まとめだよー☆

初めて3Dプリントサービスを利用してみましたが、3Dプリントするために考えてモデリングしないといけないということを痛感しました。
でも、自分で作った3DCGが現物のものになるのはやっぱり感激です。
いつぞやの初音ミクのモデルが出力された時は現物を触れなかったのですが、石膏は結構ザラザラしてます。

ちなみに、DMMではモデル作成に「123D Design」というフリーソフトをオススメしていますが、このソフトは3DCADソフトなので、箱などの直線が多いものは非常に簡単に出来ます。
ちょっと弄ってみる分には十分なソフトかと思いますが、メタセコから「123D Design」には、どう頑張ってもファイルをもっていけないので注意が必要です。

8.サービス詳細

【サービス名】つくりたいもの、ほしいものをネットから3Dプリント
【提供元】DMM.com
【ホームページ】http://make.dmm.com/

【ソフト名】MeshLab
【作者名】cignoni, granzuglia 他
【ホームページ】http://meshlab.sourceforge.net/
【価格】フリーソフト
【インストーラ】有
【対応OS】windows,MAC,Linux

(2012/3/31まで)高額3Dソフトが期間限定で無料DL出来るぞ!間に合えーっ!!(後編)

前編は人体モデル作成・撮影ソフト『DAZ Studio 4 Pro』を紹介してますので、そちらもあわせてどうぞ。

後編では、景観作成ソフト『Bryce 7.1』(以下Bryce)を紹介します。

1.景観作成ソフト色々
『Terragen』や『Vue』など、景観作成ソフトはありますが、この「Bryce」は、どちらかと言えば「Vue」に近い景観作成ソフトです。

「Terragen」は、ランダムに生成を繰り返しながら良さ気な地形を狙うソフトでしたが、「Vue」や「Bryce」は、地形モデルや木などのオブジェクトを自分で配置するタイプのソフトになります。

では、「Vue」と「Bryce」はどう違うんだよ、というと、どうもリアル志向なら「Vue」、
アート志向なら「Bryce」といったところが、界隈では言われているとかいないとか(「Vue」が手元に無いので半分は適当です)。

2.ほら、使えよ

パーツを適当に配置して、レンダリングすれば「ハイ、完成」なので、使い方としては極めて単純なのですが、如何せん、UIが悪く、これが本ソフトの難解さを助長しています。
そんなわけで、後編では、初めからいくつか用意されているサンプルオブジェクトを適当に配置して、レンダリング、最後に「DAZ Studio」にインポートするまでの手順を紹介します。

3.電柱とかもあります

まずは画面のUIの説明から。

画面左側にあるボタンは、すべて「カメラ操作」になります。

(1)プリレンダ画面
 オブジェクトやカメラを動かすたびに、簡易的にレンダリングした結果が小さい画面として常に表示されているので、一々レンダリングする必要なく、配置や結果の参考にすることができます。
画面右下の「▼」を押すことで、ワイヤフレーム表示に変えたりもできます。

(2)画面表示の変更
 初期状態では、全体を斜め上から見下ろす形の「俯瞰」になっていますが、山の絵をクリックするたびに、真上から見下ろす画面や、真横など、場合に応じて全体表示を変えることができます。オブジェクト全体の配置を見たい時などに使います。

(3)カメラ並行移動(XYZ)
 矢印の中央緑のボールをクリックしてドラッグすると、画面が動かした方向に動きます。
左側がYZカメラ(上下手前奥に移動)、右側がXYカメラ(上下左右に移動)、↓側がXZカメラ(左右手前奥)に移動します。

(4)カメラ回転
 矢印のかかれたボールをクリックしてドラッグすると、画面全体が回転します。

(5)レンダリング
 中央の大きいボールをクリックすると、レンダリングが開始します。
 横の小さいボールはそれぞれ、左から「テクスチャon/off」「高速レンダリング」「レンダリング一時停止」「全部消して再レンダリング」になります。

 「テクスチャon/off」は、テクスチャを表示せずにレンダリング。
 「高速レンダリング」は、アンチエイリアスを無効にしてレンダリング。
 「レンダリング一時停止」は、レンダリングの途中で押すと一時停止し、再度押すと続きからレンダリングできます。
 「全部消して再レンダリング」は、その名の通り、一つ前のレンダリング結果を削除した後、新しくレンダリングし直します。

次に、画面上部のUIの説明。

「Create」「Edit」「Sky & Fog」と並んでいますが、まずは「Create」から。

(1)海、土地、山
 本ソフトのメインとなるベースのオブジェクトである、地面や山、海などのサンプルオブジェクトが配置されます。
 ちなみに、左端の上にある白いのは雲です。

(2)オブジェクト配置
 木や石、謎の菱形物体や立方体などのサンプルオブジェクトを配置できます。人の絵は、2D画像をマスキングして表示できる機能です。
 
(3)ライティング配置
 すべてライトのオブジェクトになります。
それぞれ光り方が違うので、実際に配置してみるとわかりやすいかと思います。

(4)連携
 「DAZ Studio」にデータをインポートさせるボタンです。後述。

また、「Create」の文字の右側にある「右向き▲」を押すと、以下のようなウィンドウが表示され、他のサンプルオブジェクトを配置できます。

サンプルと言っても、ただの立方体の他に、電柱や井戸などの人工物もあったりするので、これだけでも十分使えます。
使用したいサンプルをクリックし、右下の「チェックマーク」をクリックすると、オブジェクトが配置されます。

オブジェクトを選択したら、後は「Edit」からオブジェクトのサイズを変更したりしながら、配置していきます。

最後に「Sky & Fog」。
「Sky & Fog」の文字の右側にある「右向き▲」を押すと、こちらもサンプルがいつくかあるので、好きな背景を選択します。

選択すると、全体のライティングも含めて変わるので、好みにあわせて色々選べて楽しいです。
一応、自分で色や太陽の位置を調整できますが、非常に敷居が高いので、今回はサンプルを大いに活用します。沢山あるしね。

ここまでくれば、後はレンダリングボタンを押して完成です。
画像出力で終了してもよいですが、今回作成(配置)したオブジェクト一式を、「DAZ Studio」に持っていき、そちらで作成した人物モデルと合わせることで、作品に無限の可能性が生まれます。

インポート方法は、画面上部の右端の「DAZ Studio」のアイコンをクリックするだけ(DAZ STudioがインストールされているのが条件です)。すると、「DAZ Studio」が立ち上がり、自動でオブジェクトがインポートされます。
ただし、インポートされるオブジェクトは、選択しているものだけなので、全部インポートしたい場合は、「Ctrl+A」などで全部選択した後、インポートしてください。

4.まとめ

 本ソフトでは、アニメーションさせることもできるようですが、さすがに難しくてわかりませんでしたので、今回は省いています。しかし、オブジェクトを適当に配置するだけでも十分楽しいので、「DAZ Studio」よりも直感的に楽しめるのではないかと思います。

5.インストールに際しての注意

 「Bryce」は、WIndows Vista以降のOSにインストール使用とした場合、下記の警告が出て起動できないことがあります。

 その場合、以下のランタイムをインストールすることで解消する場合がありますので、上記症状になった場合はお試しください。
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=ae2e1a40-7b45-4fe9-a20f-2ed2923aca62&displaylang=ja-nec

6.もう一つあったような……

 もう一つ無料でダウンロード出来る『Hexagon 2.5』ですが、これは純粋なモデリングソフトになります。

こればっかりは、使い方の説明をしたところですぐにモデリングが出来るようになるわけではないので、今回は割愛してます。
ただ、無料でダウンロード出来るにしては、十分すぎるソフトなので、これから3DCGを初めようとしている方には良いかと思います。(私はMetasequoiaに慣れたせいか、カメラ操作が右クリックで出来ない時点ですぐに投げてしまいましたが……)

DAZ Productions, Inc.,の太っ腹企画も今月末(2012年3月31日)までなので、手に入れていない方は、すぐ使わなくてもとりあえず、貰っとけ!

7.ソフト製作者情報

【ソフト名】Bryce 7.1 Hexagon 2.5
【作者名】DAZ Productions, Inc.,
【ホームページ】DAZ 3D
【価格】シェアウェア
【インストーラ】有
【対応OS】windows,MAC
【備考】2012年03月31日までPro版が無料でダウンロード可能

モバイルバージョンを終了